上手に情報を伝えるチラシのデザイン

チラシ制作の鉄則

受け手に訴求ポイントがきちんと伝わるレイアウトを。

見た目に美しくデザインされたチラシは販促効果が高まりますので、 訴求したい内容に合わせた適切なレイアウトが大事です。 販促チラシを作成する場合、見る人に何をどれだけ伝えたいかという情報の 整理をしておくことが重要になります。 チラシに盛り込む情報の優先順位を考えて要素にも強弱をつけましょう。 ほとんどの場合に最重要項目となるのが取り扱う商品の名前とその画像、 そして価格や問い合わせ先でしょう。 そのほかの要素として商品の説明や使い方などの解説が入ることもあります。 これらの要素を紙面に配置していく作業をレイアウトといいますが、 全ての情報を同じように扱ってしまうと紙面が単調になり、どの情報が 重要なのかわからなくなってしまいます。 ぱっと見ただけでは何も目に飛び込んでこない、記憶に残らないチラシに なりせっかく作っても効果があまり期待できません。 文字要素にはタイトル、キャッチコピー、見出し、本文などがありますので、 これらを読んでもらいたいものから順に大きく扱うのが効果的なチラシ作成 のコツになります。 写真が複数ある場合も同様で、メインで使用する写真とそれを補足するための 写真といったように大きさの強弱をつけてレイアウトすることで、 全体が見やすくなります。 ですが必要以上に小さくしてしまったり縦横比を変形して無理矢理スペース に収めるのはよくありません。 どうしてもスペースに収まらない場合には、伝えたい部分だけを切り抜いて クローズアップして使うようにしましょう。 これをトリミングといいます。

社員証、会員証におすすめのプラスチックカード
用途に合わせた最適の素材を提案します。
プラスチックカード印刷サービスの専門店 バズ・プランニング
https://www.buzzcard.jp/